日記

DIARY

次女の夏休みの課題で、子供新聞の作成を手伝いました。

取り上げたテーマは、幕末から明治の俳人、井上井月です。

もともと長岡藩士だったのですが、故郷を捨てて伊那の地にたどり着き、乞食のような生活をしながら多くの俳句を残しました。

その生き様は、芥川龍之介、種田山頭火に強い影響を与えたと言われています。

この墓には実際に山頭火がわざわざお参りに来たとのことです。

投稿日:2018/08/21投稿者:鈴木孝之

個人的に、伊那で一番景色が良いと言っても過言ではないと思う物件をご案内しました。

お客様と一緒にしみじみと夕暮れの景色を眺めていました。

手前にはブルーベリー畑、そのさきは牧草地が広がり、信州大学農学部の森の先には伊那の街。

そしてはるか先に南アルプスの山並みが一望できます。

物件のページはこちら

投稿日:2018/08/06投稿者:鈴木孝之

今日は伊那まつりの2日目でもありますが、全県においては知事選挙の投開票日です。

この暑さ、まつり当日、安定した3期目を目指す現役知事ということで、投票率は過去最低を下回ることが間違いないかと思われます。

我が家でも妻が所用で投票に行けなくなったので、投票率50%、

オーストラリアやシンガポールなど投票が罰則付きの義務となっている国もあるそうです。

100年前には求めても得ることのできない人の方が多かった権利、きちんと行使しなきゃですよね。

投稿日:2018/08/05投稿者:鈴木孝之

今日から第61回伊那まつりです。

土曜日の夜は、市民おどりで、商店街の通りを約100連の踊りチームが踊ります。

メインの踊りは、20年前に宇崎竜童さんが作詞作曲した”ダンシング・オン・ザ・ロード”

小学生からお年寄りまで2時間以上練り歩きながら踊り続けます。通り沿いの公園や広場では飲食などのスペースが。

写真は商工会議所青年部のドラゴン横丁屋台村。私も数年前の卒業までは毎年汗を流してました。

OBとなった今は、かき氷と生ビールを楽しみます。

伊那まつりの公式案内はこちら

投稿日:2018/08/04投稿者:鈴木孝之

中古住宅の売買の際、また以前お世話させていただいたお客様のリフォーム工事も承っています。

もともと当社の先代は建設会社から始めており、私が入社したのもまずそちらの会社でした。

今では不動産がメインではありますが、お任せできる協力業者のみなさんに恵まれております。

こちらのお宅も17年前に当社の別会社のオーダーメイド建売住宅として建築させていただいた住宅のリフォーム工事。

お客様も同世代の方で、先日もお打ち合わせの際に懐かしいお話をさせていただきました。

投稿日:2018/08/03投稿者:鈴木孝之